張韶老師の二胡講座

『二胡広播教学講座』の日本語版である『張韶老師の二胡講座』と連動した参考動画や参考画像を掲載

中国楽団メモ

・中央広播民族楽団
A 1949年中国电影乐团民族乐团→A
百度http://www.ttcy.com/Songers/1090.html###
B ?年中国广播民族乐团→B

→1953 中央広播民族管弦楽団?(『中国音楽詞典:続編』259頁の原称)、中央人民广播電台民族楽団?(『音楽欣賞手冊:続集』907頁の原名) ABが合併

→1980 中国广播芸術団民族楽団(中国広播芸術団分団の1つ) 
・中国广播芸術団所属の5つの団体:電影交響楽団・广播説唱団・广播合唱団・广播電声楽団・广播民族楽団(百度

・中国広播芸術団のHP
これは説明のみ
http://www.sarft.gov.cn/art/2007/6/1/art_17_200.html

2003年11月26日中国电影楽団が合併(中国国際演出劇院聯盟)。
・上記5つのほか芸術創作研究室,電視制作部《芸苑風景線》、《音楽庁》欄目,广播激情、中国長城芸術文化中心、北京長城芸術公司、北京广播芸術中心、中国電音楽学会など
・さらに12個の管理部門あり。
1953年4月 中央広播説唱団
→? 中国广播芸術団説唱団(中国広播芸術団分団の1つ) 

1953華東人民広播電台広播楽団合唱隊→上海広播楽団合唱隊→1955中央広播楽団合唱隊→1956北京へ
→1962(改建)広播合唱団(中央広播文工団に所属)
→1980中国广播芸術団合唱団(中国広播芸術団分団の1つ)

上海広播楽団伴奏楽隊→1955中央広播楽団管弦楽隊→1956北京へ
→1962(改称)中央広播文工団管弦楽団
→1980中国広播芸術団交響楽団(中国広播芸術団分団の1つ)

・中央放送民族楽団 → 中央広播民族楽団

・中央民族楽団 1960年設立。(欣賞905頁)
・中国広播民族楽団 → 中央広播民族楽団


・北京中央広播民族楽団 → 中央広播民族楽団

子在斉、聞《韶》三月、不知肉味(張韶老師の二胡講座、上巻、補三六)

子在斉、聞《韶》三月、不知肉味(張韶老師の二胡講座、上巻、補三六)

 

張韶先生の名前の由来である「韶」について、二つの解釈があるらしい。

 

論語あれこれ44、「三月不知肉味」桜美林大学名誉教授の植田氏の文章

http://wanli-san.com/m-essay/ueda/u2019/u201903-44.pdf

隋唐音楽(張韶老師の二胡講座、上巻、補二四右)

隋唐音楽について、ネットで読めるモノ

 

●4.胡楽の時代:隋・唐の宮廷における西域音楽

dsr.nii.ac.jp

●中国楽部史における隋代七部楽について(PDFファイル)

https://www.kokugakuin-jc.ac.jp/wp-content/uploads/2021/02/yamadera27.pdf

 

これは本だけど

『中国古代の楽制と国家―日本雅楽の源流』

本学渡辺信一郎学長著『中国古代の楽制と国家―日本雅楽の源流』が刊行されました。 | 京都府立大学

1997年以降(張韶老師の二胡講座、上巻、巻末三〇頁)

『付記』******************
 本年表では原著者の張韶氏が尽力した二胡検定試験の設立までとするが、音楽・民族音楽研究家の喬建中「二胡芸術的一百年」(『華楽大典・二胡巻・文論篇』3頁所載。原題「一件乐器和一个世纪-二胡艺术百年观」、初出『音乐研究』2003年第1期)によると、二胡の歴史は「初創期/興盛期/探索期」の3段階に分けるという。それらを本書の各セクションに当てはめると
Ⅰ 初創期(1915-1949)→本書§8~§11
Ⅱ 興盛期(1949ー1979)→本書§12~§15
Ⅲ 探索期(1979-1999)→本書§15
となる。

「突慢」をめぐって(張韶老師の二胡講座、上巻、172p)

張韶老師の二胡講座、上巻、172ページの表に「突慢」がある。突然ゆっくりになるという意味だが、「突慢」があるなら、その逆の「突快」も存在するのだろうか。

 

zh.wikipedia.org

には、「突慢」はあるが「突快」は見当たらない。「渐」(だんだん)が入るものなら、「渐慢/渐快」とどちらも載っているのに。

 

***

ちなみに、「突然」だけだと、イタリア語でsubitoという。

私はこれを「スビット」と読んでいたが、↓によると、スビトウやスービトウと読むらしい。

 

eow.alc.co.jp

ついでに、「突然強く」ってのもあるなと思い出した。「sf」だ。これを、スホルツァンドフォルテと呼んでいたが、↓を読んでそれが間違いだったと気づく。「フォルテ」は要らないのだ。

kotobank.jp

つまりこういうこと。

mf=メゾフォルテ(mezzo forteの略

sf(sfZとも)=スフォルツァンド(sforzatoの略)

「f」が示すものは必ずしも「フォルテ」ではなかったということだ。

訳者のブログ 主に二胡のことを、いま学習中のアレクサンダーテクニークにからめてつづっています http://www.niko.ms/